数少ない友達からのLINEで気付きました。液卵大手の[2924]イフジ産業の1部指定で株価絶好調につき一部売却、他6銘柄を売買しています。
普段は個人投資家の皆さんとは、ブログ上やTwitterでのちょっとしたやりとり程度でしか投資の話をしない私。そんな私が唯一普段から投資の話をするのは、私の貴重な4人の家族以外のLINE登録者の1人で、大学生からの友達兼投資で成功して億の資産をゲットしているお友達です。
さて、そんな友達から昨日LINEが入りまして、そのLINEによると『[2924]イフジ産業がスゴいことになっとるな!』とのことでした。なんだろうと思ってみて見ると、同社の東証1部への鞍替えが正式に決まった事から、将来のTOPIX買い需要の先回りもあってか、一気に株価が上昇していたんですよね。
スポンサーリンク
[2924]イフジ産業 結局大幅に株数を減らす事にしました
東証1部への指定替えをきっかけにして株価がドーンと上がるというのは、最早恒例行事となっていますが、それでも、需給関係で株価が上がるというのは個人的には短期的にはそれは異常な値付けではないかと思っています。
今回の株価上昇で、配当利回り面での魅力も欠けて来ていることから、今まで500株(300株+200株)していたところ、株主優待の効率が一番良い200株(100株+100株)まで持ち株数を絞る事にしました。なお、本日はそのついでにポートフォリオのリバランスを兼ねて7銘柄を売買しています。
参考:[2924]イフジ産業の主要指標(2017年2月26日現在)
■ PER:12.58倍(予想)
■ PBR:1.25倍(実績)
■ ROE:10.2%(実績)
■ 配当利回り:2.31%(予想)
■ 直近5期のEPS推移:63.9→28.3→46.6→52.2→55.1(2017/03予想)
■ 直近5期の配当推移:16.7→16→11→15→16(2017/03予想)
過去記事:[2924]イフジ産業 2016年9月権利確定分の株主優待
たっちゃんの配当金生活のポートフォリオ 投資ルール
ポートフォリオの基本保有比率(2017年2月現在)
株式:38%
債券:38%
リート:24%
※ 国内資産と海外資産は基本的に1:1の保有比率を目指しています
参考:たっちゃん投資法 ブログに登場する用語の説明
・リバランス:『株式:債券:リート=38:38:24』から絶対値で1%ズレた時に元のバランスに戻すように売買を行います。今回の記事のように特定の銘柄を買い増し・売却する場合は、1%ズレていなくてもその度にリバランスを行っています。・ナンピン:配当金生活のポートフォリオの現金を除いた部分の時価が10%下落した時に5%分だけナンピンを行います。こちらは、滅多に発生しない事象でありまして、2009年以降、ナンピンは東日本大震災の時と2013年6月の2回しか行っていません。
・利益確定:配当金生活のポートフォリオの現金を除いた部分の時価が5%上昇した時に5%分だけ利益確定を行います。自分の性格上、ナンピンよりも利益確定の方が発生しやすくなっています。2009年以降、過去12回利益確定を行いました。
2017年2月27日に以下の7銘柄を売買しました
本日購入した銘柄一覧(2銘柄)
・個人向け国債:3,750万円→3,850万円へ
今日は債券を購入するリバランス。海外債券とどちらを購入するか迷いましたが、持ち高の比率の関係で今日は個人向け国債をメインに購入しています。
・[1566]上場新興国債券インデックス:26口→30口へ
売買単位が小さいので、いつも端数の調整に使われている気がする[1566]上場新興国債券インデックス。今日は4口のお買い上げです。
本日売却した銘柄一覧(5銘柄)
・[2924]イフジ産業:500株(2名義)→200株(2名義)へ
売却理由は上記の通りです。
・[1590]iシェアーズ米国不動産株ETF:262口→229口へ
最近値動きが好調な米国リート。ここで持ち高を少し減らしました。
・[9422]コネクシオ:300株→200株へ
配当利回りはギリギリ3%をキープしていますが、スマホ販売業は今後伸び悩むかもしれないので、株価好調の今持ち株数を減らす事にします。
・[8096]兼松エレクトロニクス:400株→300株へ
見事なまでの株価右肩あがり。長年400株を保有していましたが、ちょっと好調すぎるのが逆に不気味で少し利益確定。
・[9433]KDDI:300株(3名義)→200株(2名義)へ
通信株の雄。特に売らなくてはいけない理由はないのですが、利回りが3%を切っているのでここで1名義分利益確定することにしました。
この記事を読んでくださった方向けの関連記事等はこちらです