■ 配当金生活のたっちゃんのファイナンシャルプランナー2級受験生活。目次兼まとめ記事です。
こちらの記事では、たっちゃんのファイナンシャルプランナー2級試験の挑戦日記の過去の記事をまとめてご紹介したいと思います。時系列順に、最新のものが一番上になるように随時更新したいと思いますので、昔の記事から順番に読みたいという方は、一番下の記事からご覧いただければと思います。
スポンサーリンク
はじめての方へ:FP2級試験の概要
さて、今回受験したファイナンシャルプランナー2級試験は『午前試験(学科)』と『午後試験(実技)』にわかれています。午前試験が幅広い知識を問う4択問題×60問、午後試験が実際のファイナンシャルプランニングを意識した記述式問題が5問の出題となっています。なお、午前試験はFPで学習する下記6科目から10問ずつ、午後試験はリスク管理(保険)を除いた5科目から1問ずつ出題されます。なお、各々の試験で6割以上の点数をとれば総合合格となります。
参考:ファイナンシャルプランナー試験で学習する6科目
・ライフプランニングと資金計画・リスク管理
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産
・相続・事業承継
午前が4択、午後が記述式であると思うと『午後の方が難しいんじゃない?』とお思いの方が多いと思うのですが、実は午後の試験はかなりパターン化されておりまして、しっかりと過去問を解いていれば正直な所9割以上も狙える試験だと思います。午前試験の方が範囲的に何でもありなので、4択という印象以上に手強い試験なのでしっかりとした準備が必要ですね。
たっちゃんがFP講座で利用した学校・教材はこちらです。
■ メイン講義:資格の学校TAC ファイナンシャルプランナー講座
なお、通常の[4319]TACのファイナンシャルプランナー講座はちょっと高い・・と感じる方には、ファイナンシャルプランナー2級独学道場がオススメです。基本的には独学でも攻略可能な試験だとは思いますが、講義DVDや教科書・問題集・模試に[4319]TACの質問対応もついて39,000円となっています。通常の2級の講義を受ける事を思うとかなりお安いですよね。
たっちゃんのファイナンシャルプランナー2級受験日記 目次







いずれ受験?たっちゃんのファイナンシャルプランナー1級受験日記 目次
この記事を読んでくださった方向けの関連記事等はこちらです