■ 配当金生活のたっちゃんの証券アナリスト受験生活。目次兼まとめ記事です。
こちらの記事では、たっちゃんのTACの証券アナリストコース挑戦日記の過去の記事をまとめてご紹介したいと思います。時系列順に、最新のものが一番上になるように随時更新したいと思いますので、昔の記事から順番に読みたいという方は、一番下の記事からご覧いただければと思います。
証券アナリスト試験の学習内容についてご紹介します
[4319]TACの証券アナリスト講座 全体カリキュラム:私が学習中のTACの証券アナリストコースのカリキュラムの全体像はこんな感じになっています。年内は下記でもご紹介している証券アナリストの3科目について、それぞれ講義14回・演習2回・基礎答練1回・実力テスト1回の講座ということになりますね。年明けにはそれぞれの科目について、応用実践講義(8or6回)と模試・直前講義が行われます。
証券アナリストで学習する3科目
・証券分析・・債券分析・株式分析・ポートフォリオ理論など・財務分析・・会計学など
・経済・・ミクロ経済学やマクロ経済学など
証券アナリストで学習する科目は上記3科目となっています。このうち、会計学を学習範囲とする『財務分析』は税理士講座・会計士講座でかなり勉強しましたので楽勝科目、証券分析は用語は知っているものは多いものの初見の計算も多く練習が必要、経済は大学生までの間に経済学を勉強することが一切ありませんでしたので、ここが初見の科目ということになりますね。
たっちゃんが証券アナリストで利用する学校・教材はこちらです。
■ メイン講義:TACの証券アナリストコース
たっちゃんの証券アナリスト試験受験生活 1次試験編 目次











この記事を読んでくださった方向けの関連記事等はこちらです
同一資産クラス内の最新の記事はこちらからどうぞ
2016.11.07