TAC[4319]の証券アナリスト試験講座。基本事項確認テストの『財務分析 分野別演習第1回』を受験しました。(たっちゃんの証券アナリスト受験日記 その2)
[4319]TACの証券アナリスト講座 財務分析の教科書:最近の資格試験勉強の記事と言えば税理士試験受験日記の方が中心となっておりまして、あれ?TACの証券アナリストコースは終了したの?というツッコミがある方もいらっしゃると思うのですが、しっかりTACの証券アナリストコースの方も学習を進めています。
さて『証券アナリスト』という試験には、科目が3科目ありましてその3科目は
・証券分析・・債券分析・株式分析・ポートフォリオ理論など
・財務分析・・会計学など
・経済・・ミクロ経済学やマクロ経済学など
のような学習内容となっています。投資家としては『証券分析』だけ勉強すればいいのでは?というのが正直な所なのですが、この3科目を科目別に全部合格しないと、証券アナリストを名乗る事はできませんので、頑張って3科目とも合格を目指したいと思います。
財務分析 分野別演習第1回:さて、今回はTACの証券アナリストコースのカリキュラムの中から『財務分析 分野別演習』を受講しました。金融資産・棚卸資産・固定資産などの資産会計の計算や理論の問題が中心のテストでしたが、さすがに会計士試験・税理士試験の勉強で揉まれて来た私なので、この演習については満点を取る事が出来ました。他の2科目については、さすがにそこまでの高得点は取れないと思いますが、事前に範囲を復習した上で引き続き他の2科目の分野別演習にも挑戦してみたいと思います。
配当金生活のたっちゃんの証券アナリスト受験日記
・前の記事:この資格を取ったからといって株で儲からないとは思うのですが、[4319]資格の学校TAC証券アナリストコースを受講開始します。・次の記事:人生初勉強のミクロ経済学にちょっと苦戦!? 経済・分野別演習第1回を受験しました。
■ 資格の学校TAC証券アナリストコースの詳細はこちらからご覧になれます。
この記事を読んでくださった方向けの関連記事等はこちらです
同一資産クラス内の最新の記事はこちらからどうぞ
2016.10.09