この資格を取ったからといって株で儲からないとは思うのですが、[4319]資格の学校TAC証券アナリストコースを受講開始します。
今回は、証券アナリストという資格についてご紹介することにしたいと思います。世の中には『証券アナリスト』と呼ばれている人が多くいるのですが、一般的にはこういった方々は日本証券アナリスト協会が主催する『証券アナリスト』の資格を持っている方が多いんだそうです。ただ、調べてみるとこの資格を持っていなくてもアナリストを名乗る事自体は自由であるように思えるので、必須の資格という訳ではないんですけどね。
さて、この証券アナリスト試験についてですが、1次試験・2次試験と分かれておりまして、1年に1つしか受験出来ない事から最低でも取得まで2年かかってしまう試験なんだそうです。また、2次試験は問題がかなり難しいのですが、1次試験の方は元々業界にいる人なら1週間で受かる!?と証券会社の友達に聞いた事があります。
かといって、問題を見ると決して簡単という訳ではなく『過去問と同じ解き方の問題が出やすい』『合格点がそれほど高くない』事から合格率が高くなっていると思うんですよね。また、この講座の知識は普段のブログ執筆にも役に立つと思いましたので、合格点ギリギリの合格を目指す事はせず、高得点での合格を目指して資格の学校TAC証券アナリストコースに申し込んでしっかり勉強してみることにしました。
[4319]TACの証券アナリストコース 教材が届きました:ということで、こちらが資格の学校TAC証券アナリストコースの教材です。それなりの量が一気に届きますので、我が家に来てくださるゆうパックのおじサマが少し気の毒に思いますね。
[4319]TACの証券アナリストコース 教材一覧:資格の学校TAC証券アナリストコースの教材を本棚に並べてみました。この試験は『証券分析』『財務分析』『経済』の3科目がありまして、そのうち証券分析の内容が多い事から、この科目の教材はかなり太くなっていますね。証券分析が出来るようになったからといって、株で儲かるという訳ではないと思うのですが、これから来年の4月の1次試験までまったりと勉強していきたいと思います。
配当金生活のたっちゃんの証券アナリスト受験日記
・次の記事:TAC[4319]の証券アナリスト試験講座。基本事項確認テストの『財務分析 分野別演習第1回』を受験しました。■ 資格の学校TAC証券アナリストコースの詳細はこちらからご覧になれます。
この記事を読んでくださった方向けの関連記事等はこちらです